SSブログ

紫外線 [一般キーワード]

紫外線

紫外線が気になる季節になってきましたね^^

『かつては真夏に太陽をいっぱい浴びて日焼けすることが、元気で健康であることの証明だった。しかし、紫外線の害が判明するにつれて、日常生活の中での紫外線対策が重視されるようになってきた。

太陽光線はその波長によって、赤外線、可視光線、紫外線の3つに分けられる。普段目にすることのできる可視光線は、波長が約400~760nm(ナノメートル:1メートルの10億分の1の長さ)で、それ以上の長い波長のものを赤外線、それ以下の波長の短いものを紫外線と呼んでいる。紫外線は、さらに波長が315~400nmのUV-A、280~315mnのUV-B、波長14~280nmのUV-Cに分けられる。

このうちUV-Cは空気中の酸素分子とオゾン層に遮られ地表には届かない。UV-Aは肌が黒くなる日焼けになり、大量に浴びるとDNAに傷がつき、皮膚の老化を早めるが、さらに有害なのがUV-B。UV-Bは、肌が赤くなる日焼け(サンバーン)をおこし、大量に浴びると免疫力が低下し、皮膚がんや白内障などの原因になるとされている。UV-Bの多くはオゾン層によって遮られて、一部しか地表には届かないが、エアコンや冷蔵庫などの冷媒に使われるフロンなどによってオゾン層が破壊されたため、地表に降り注ぐ量が増えてしまった。このため、皮膚がんや白内障などの発生率が高くなると考えられている。

UV-Bは、薄い雲では80%以上が透過し、屋外では太陽から直接届く紫外線量と空気中で散乱して届く紫外線量がほぼ同程度である。また、建物の中でも屋外の10%以下ではあるが、紫外線がある。
国連環境計画(UNEP)の1994年の報告では成層圏のオゾン層が1%減少すると、UV-Bが約2%増え、皮膚がんの発生率が白人で約3%増加するとされている。白内障も年に10万~15万人増加すると推測されている。これらの病気のほか、シミやシワなどの皮膚の老化を促すことも明らかになっている。ただし、皮膚がんに関しては、日本人をはじめとする有色人種は白色人種に比べて紫外線の影響が少ないと考えられている。

紫外線の強さは時刻や季節、天候などによって大きく変わる。たとえば、地球の北から南に行くにしたがって紫外線が強くなるため、オーストラリアなどでは大きな影響を受ける。日本においても北海道より沖縄のほうが年間平均で約2倍もの紫外線量となっている。日本では、春から初秋にかけて強く、4~9月で、1年間のおよそ70~80%、1日のうちでは、正午をはさむ数時間が最も強く、夏、冬それぞれ10~14時の間で、1 日の60%、70~75%の紫外線量である。』
                              環境gooより


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。